【ポーセラーツインストラクター資格】絵の具の色見本課題。目指せ!綺麗なムラ無しグラデーション
横浜市・東京都、町田市 (田園都線 南町田駅より徒歩12分)
ポーセラーツ教室、フルフィール(FulFill)
主宰の大江寛子です。
ポーセラーツのインストラクター資格って何?
どんな事を勉強するの?何を作るの?
資格取得には、費用も、時間もかかります。
どんな資格なのか?
何が学べるのか?
気になりますよね?
ポーセラーツの資格取得に必要な全21の課題作品の紹介と簡単な解説を、今後少しづつ、記事にしていきますね!
資格取得を検討中の方に、役立てれば幸いです!
Contents
課題⑧ 上絵の具色見本。ムラなく、きめの細かいスポンジングを!
いよいよ、転写紙だけの課題から、絵の具の課題へ入ります!
上絵の具の色見本!
自分で絵の具を練って、綺麗にスポンジングできると、新しい世界が広がった気持ちになりますよ!
上絵の具の色見本課題 作品例
課題のノルマは
・11色の上絵の具を使用する。
(当教室では、全色23色作って頂ければと思います。)
・グラデーションをつけてスポンジングする。
・マスキングシート、マスキングテープを使い広い面で区切る。
・色見本ネーム転写紙を使用する。
ここで学ぶスポンジングは、この先の課題で、とっても大切!
絵の具の練り具合
メディウムの加減
色による扱いの違い
メディウムの特性
メディウムの違いによるスポンジングの仕方を学びましょう!
綺麗にスポンジングされた絵の具の状態をしっかり手と目で覚えて、どの状態が良いのか、分かるようになりましょう♪
目指せ!ムラなく、きめの細かい、色見本!
↓上絵の具は、小瓶に入った粉状の粉末絵の具です。
絵の具は、メディウムとよく練ってから、スポンジングします。
絵の具は、色によって、混ぜていても手触りが違うのが良くわかると思います。
また、2種類のメディウムを使い、メディウムの違いもしっかり体感していただきます。
11色で課題はクリアするのですが、
どうせなら、23色チャレンジしてもらえたら、と思っています。
色によって、ずいぶん手触りも違いますので、その違いも体感してみて下さいね!
一番最初は、黄色系からチャレンジ!
ムラも出にくく、扱いやすい色です。
朱色や、黒には、つや消しと、つやありと、2種類ありますよ。
きめ細かくスポンジングするのが難しいのは、ネイビー系。
粒子が荒く、その違いも実際に扱ってみるとよくわかります。
この課題で、各色のスポンジングをきちんとマスターして、絵の具の扱いに自信をもってもらえたら嬉しいです!
苦手意識のある方が多い絵の具なのですが、一度、覚えてしまえば、絵の具って、とっても楽しいんです!
まずは、ここで、しっかり上絵の具の扱いの基本を覚えましょう。
絵の具の豆知識、片づけ方も覚えましょう
上絵の具は、焼成前は、有害な物質も含まれています。
絵の具の後片付け方法も、できるだけ配慮して頂くよう指導いたします。
好きを極めるために!資格取得しませんか?
資格取得には、時間もお金もかかります。
せっかく、資格取得をするのなら、お得に感じるくらい、色々な事を学びたい!
そう思って、資格を取った私。
今度は、私が、生徒様に、お得に感じてもらえる様に、自分の持っているものをお伝えしたいと思っています。
レッスンのたびに、出来る事が増えるって、嬉しいですよね!
資格コースのレッスンは、本当に楽しいですよ!
資格取得コースにご興味をもたれた方、まずは、体験レッスンで、教室の雰囲気、講師(私)の雰囲気を見に来てくださいね!
お待ちしております!
投稿者プロフィール

-
ヴォーグ社認定 ポーセラーツインストラクター
東京都町田市、南町田(田園都市線、南町田駅徒歩圏)
ポーセラーツ教室 フルフィール(FulFill)
趣味の方から資格取得を目指す方までしっかりサポート!ポーセラーツを通じて、人生をもっと楽しむお手伝い♡ まごころ込めたレッスン♡4名様までの少人数制 アットホームなポーセラーツ教室です。
自分の為の、ときめく時間、楽しみませんか?世界で1つのオンリーワン、作れます♡資格取得も全力でバックアップいたします♪
Instagram
https://www.instagram.com/fulfill.salon/
ブログ
https://ameblo.jp/porcelarts-life/
この記事へのコメントはありません。