【ポーセラーツ資格課題】バリエーションは無限大!好きなデザインが作れるステンシル&スクラッチ!
横浜市・東京都、町田市 (田園都線 南町田駅より徒歩12分)
ポーセラーツ教室、フルフィール(FulFill)
主宰の大江寛子です。
ポーセラーツのインストラクター資格って何?
どんな事を勉強するの?何を作るの?
資格取得には、費用も、時間もかかります。
どんな資格なのか?
何が学べるのか?
気になりますよね?
ポーセラーツの資格取得に必要な全21の課題作品の紹介と簡単な解説を、今後少しづつ、記事にしていきますね!
資格取得を検討中の方に、役立てれば幸いです!
課題⑨~⑫は、デザイン色々!絵の具のステンシル課題が続きます!
絵の具の色見本が終わると、いよいよ絵の具の課題へ本格的に入ります!
絵の具のステンシルを使う課題は、なんと4つもあるんですよ。
・18㎝スクエアリムプレート(作品例)
・2版でつくる蓋物課題 (作品例)
・耳付きトレー(作品例)
・タイル大(作品例)
この4つの課題のノルマは、微妙に違うのですが、どの課題も、基本的には、
ステンシル技法・マスキング・スクラッチ
この3つの技法を、繰り返し取り入れて作品を作ります!
同じ技法を使っていても、こんなにも出来上がるデザインは違うんです!
だから、とっても面白い!
この絵の具の課題では、デザインは無限大!!
どんなデザインで作るかは、あなた次第です!
もちろん、どんなデザインが向いているのか最初は分からないと思います。相談してくださいね!
一緒に、作りたいデザインを見つけて作っていきましょう!
課題は、デザイン探しから始まっているんですよ♪
ポンポン楽しい、ステンシル技法とは?
ステンシル技法と言われても、どういうものかご存じない方が多いと思います。
ステンシルとは、
型紙を切り抜き、その穴の部分から絵の具などをつける技法
ステンシル技法の作業の流れ
①ステンシルシートをデザインに合わせてカッターで切り抜く
②絵の具を練って、スポンジに適量取る
③先ほどカットしたステンシルシートの上にポンポンと、スポンジングする。
④ステンシルシートをはずすと、ステンシルシートでカットされた部分だけに、絵の具がついて、綺麗な柄が浮かび上がる。
そういう技法です。
ステンシルシートは1回作れば、何度も使えるので、それも嬉しいですよね!
↓これらの作品も、ステンシルを基本に作り、そこに加飾しています。課題をクリアすれば、その先に加飾するのは自由です!
当教室では、満足いく作品を作りの為の、プラスアルファの課題作りを応援しています!
好きを極めるために!資格取得しませんか?
資格取得には、時間もお金もかかります。
せっかく、資格取得をするのなら、お得に感じるくらい、色々な事を学びたい!
そう思って、資格を取った私。
今度は、私が、生徒様に、お得に感じてもらえる様に、自分の持っているものをお伝えしたいと思っています。
レッスンのたびに、出来る事が増えるって、嬉しいですよね!
資格コースのレッスンは、本当に楽しいですよ!
資格取得コースにご興味をもたれた方、まずは、体験レッスンで、教室の雰囲気、講師(私)の雰囲気を見に来てくださいね!
お待ちしております!
投稿者プロフィール

-
ヴォーグ社認定 ポーセラーツインストラクター
東京都町田市、南町田(田園都市線、南町田駅徒歩圏)
ポーセラーツ教室 フルフィール(FulFill)
趣味の方から資格取得を目指す方までしっかりサポート!ポーセラーツを通じて、人生をもっと楽しむお手伝い♡ まごころ込めたレッスン♡4名様までの少人数制 アットホームなポーセラーツ教室です。
自分の為の、ときめく時間、楽しみませんか?世界で1つのオンリーワン、作れます♡資格取得も全力でバックアップいたします♪
Instagram
https://www.instagram.com/fulfill.salon/
ブログ
https://ameblo.jp/porcelarts-life/
この記事へのコメントはありません。